目的別トレーニング方法(女性のためのウーマン<カーツ>)
<カーツ>でストレッチ
ストレッチは筋肉を柔軟にし、血行を良くし、基礎代謝アップも。
一日の疲れはその日のうちに・・・。
肩こり解消はもちろんのこと、脳への血流が促進されるので、リラックス、リラクゼーション効果があります。
カーツを着てストレッチすると、加圧により普段使われていない毛細血管にも血液が流れるようになるので、通常のストレッチよりも筋肉の柔軟性が増します。また、関節の可動域を広げる効果も!筋トレやウォーキングの前後には必ずストレッチを。
首のストレッチ(各4〜8回×3セット)

1.首をゆっくりと前後に倒す。スジを気持ちよく伸ばすように意識。
2.頭を左右にゆっくり倒す。肩が上がらないように。
3.ゆっくりと首を回していく。
肩甲骨のストレッチ(各4〜8回×3セット)

1.ヒジを曲げて横に張る。真横よりも斜め上の位置からスタート。
2.肩をゆっくり前後に回していく。肩こりにも効果的。
腰のストレッチ(各3〜5回×3セット)
1.壁やいすの背に手をかけ、息を吐きながらゆっくりと腰をくの字になるまで伸ばす。(腰からふくらはぎのラインが伸びるように意識)
2.ゆっくりと息を吸って上体を起こし、くり返す。

2.ゆっくりと息を吸って上体を起こし、くり返す。
ふくらはぎのストレッチ(各3〜5回×3セット)
1.厚み10cmくらいの段差のあるもにつま先をのせる。
2.ゆっくりと息を吐きながら、伸ばす。ふくらはぎから足首までしっかり伸びるように意識。(段差がなければ、脚を前後に開いて、片足ずつ伸ばす。)

2.ゆっくりと息を吐きながら、伸ばす。ふくらはぎから足首までしっかり伸びるように意識。(段差がなければ、脚を前後に開いて、片足ずつ伸ばす。)
※最初は、できる範囲の回数からスタートし、慣れてきたら徐々に増やしてください。
ストレッチのポイント
・大きくゆっくり呼吸し、リラックスしながら。息を止めたり歯を食いしばったりしない。
・カラダを温めてから。カラダが冷えている時は、お風呂に入ったり、その場で足踏みして、温めること。
・反動をつけずにゆっくりと。筋肉や腱に程よい緊張を感じたら、その状態をキープ。
・痛いのを我慢しないで、心地よく我慢できる程度に。体の柔軟性は人によってまちまち。
自分なりのポジションやテクニックで気持ち良く。